ナッツと黒糖の効能
ナッツの効能
健康面でナッツは世間の注目も高く、主な効能は以下の通り。
くるみ
(1粒あたり約27kcal)
悪玉コレステロールの減少、心筋梗塞や動脈効果の予防、
糖尿病、肥満の予防、美容効果、血液をサラサラにする、
アレルギーの抑制、疲労回復が主な効果
◎リノール酸
悪玉コレステロールを下げてくれる
◎ビタミン
- B1:疲労回復に効果
- B6:アレルギーを予防してくれたり、健康な皮膚や髪の毛を作る
- C:美肌効果に欠かせない。また、鉄分の吸収を助け動脈硬化や心疾患を予防
- E:血行を良くする
◎健康に良いとされるオメガ3脂肪酸
ダイエット効果とアンチエイジング効果
※食べすぎ注意
- 便秘や下痢を招く恐れ。高カロリーのため摂取のしすぎは注意
- リノール酸の過剰摂取による、アレルギーや花粉症の悪化
アーモンド
(1粒あたり 約6kcal / 糖質 0.053g)
高カロリーだが、糖質は低くダイエットや美容・健康に効果的
◎最も多く含まれているのが「ビタミンE」
老化防止に効果的。 また、コレステロールの抑制効果もあるため、心臓病や糖尿病の予防にも。
◎ビタミンE
食品の中で最も多く含まれているのがアーモンド
- 老化防止に効果的。
- コレステロールの抑制効果があり、心臓病や糖尿病の予防にも効果的。
◎ミネラル類・食物繊維
- 骨粗鬆症の予防
- ダイエット効果や便秘解消の効果あり。
◎脂質
約7割が善玉オレイン酸でしめられており、悪玉コレステロールを減らして生活習慣病の予防効果も期待
※目安として、1日25~30粒くらい
カシューナッツ
(1粒あたり 約9kcal / 糖質 0.4g)
豊富に含まれる栄養素は「亜鉛」「鉄」などのミネラルと
「ビタミンB1」等のビタミン類
◎ミネラル類
- 「亜鉛」はカルシウムの吸収率を高める効果あり
- 骨粗鬆症の予防にオススメ
- 鉄分豊富なので貧血予防として女性におすすめ
◎ビタミンB1
疲労回復に効果的
◎食物繊維
美容効果やダイエット効果に期待
※カシューナッツは脂肪分が多いが約60%がオレイン酸で構成されているので、コレステロールの排出効果や生活習慣病の予防にも期待できる。
※カシューナッツは他のナッツよりもカロリーや糖質が多くふくまれているため過剰摂取はおすすめできない。
※目安として、1日10粒前後(片手でつかめるくらい)
ピーナッツ
(1粒あたり 約3.5kcal / 糖質 0.06g)
ピーナッツは栄養価が高く健康にも優れた効果を発揮する。
食材としても人気。二日酔いの防止や冷え性の改善も期待できる。
◎ビタミンB1
疲労回復
◎ビタミンE
老化防止や動脈効果の予防
◎オレイン酸・リノール酸
老化防止や動脈効果の予防
◎食物繊維
便秘改善
※目安として、1日30粒前後(ひと握りくらい)
マカダミアナッツ
(1粒あたり 約14kcal / 糖質0.1g)
優れた栄養素を多く含みダイエット・美容や健康にも効果的
◎不飽和脂肪酸
コレステロール値を下げる効アンチエイジング、肌荒れにも効果的
◎ビタミンB1
疲労回復に効果あり。
※マカダミアナッツは栄養素分が豊富で健康・美容に効果が期待できる食品。比較的カロリーが高いため、補助的な栄養摂取に用いるのがおすすめ。
※目安として1日5粒くらい
津川友介(UCLA助教授/医師)著『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(2018年4月13日発売 東洋新聞社出版)の中で、『普段通りの食事を食べながら、塩分と白い炭水化物の摂取量を減らす代わりに、オリーブオイル、ナッツ類、魚、野菜と果物を増やすことが最も健康に良い食事と言っていいだろう。』と記されており、今後ナッツ類の注目は増す一方であると推測されます。
今後は普段の食事補助、もはや習慣としてナッツの摂取がポピュラーでスタンダードなものとしてより身近な存在となることでしょう。
喜界島産の純黒糖
まず、黒糖は「黒糖」と「加工黒糖」に分かれます。
「黒糖」とは
サトウキビの絞り汁を石灰で中和し煮詰めたものです。(サトウキビだけで作ったもの!)
固形or粉末であり、「加工黒糖」と比べてサトウキビの栄養素(ミネラル・ビタミン等)がすべて濃縮されているので栄養成分が豊富。
クセがなく、黒糖本来のうまみ・甘味があります。
「黒糖」の成分(100gあたり)
熱量 | 354Kcal |
タンパク質 | 1.7g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 89.7g |
ナトリウム | 27mg |
カリウム | 1100mg |
カルシウム | 240mg |
マグネシウム | 31mg |
鉄 | 4.7mg |
ビタミンB1 | 0.05mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ビタミンB6 | 0.72mg |
栄養成分の比較(100gあたり)
黒糖 | 上白糖 | はちみつ | |
エネルギー | 345kcal | 384kcal | 294kcal |
水分 | 5g | 0.8g | 20g |
たんぱく質 | 1.7g | 0g | 0.02g |
脂質 | Tr(※) | 0g | 0g |
炭水化物 | 89.7g | 99.2g | 78.7g |
灰分 | 3.6g | 0g | 0.1g |
ナトリウム | 27mg | 1mg | 7mg |
カリウム | 1100mg | 2mg | 13mg |
カルシウム | 240mg | 1mg | 2mg |
マグネシウム | 31mg | Tr(※) | 1mg |
リン | 31mg | Tr(※) | 4mg |
鉄 | 4.7mg | Tr(※) | 0.8mg |
亜鉛 | 0.5mg | 0mg | 0.3mg |
銅 | 0.24mg | 0.01mg | 0.04mg |
ナイアシン | 0.8mg | 0mg | 0.2mg |
ビタミンB1 | 0.05mg | 0mg | 0.01mg |
ビタミンB2 | 0.07mg | 0mg | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.72mg | 0mg | - |
※Tr:Trace(トーレス)の略→成分が含まれているが微量で最少表記量に達していないことを示す
- 黒糖はカリウムやカルシウムなどのミネラルを豊富に含みます。
- ミネラルはコレステロールや中性脂肪の低下、貧血や高血圧の予防、抗酸作用により老化を遅らせる働きがあります。
- 黒糖は腸のなかにある善玉菌を増やし腸内環境を整える作用があります。
- 黒糖に含まれる「ラフィノース(オリゴ糖の一種」は、胃や小腸で消化吸収されることなく大腸に届き、腸内のビフィズス菌ふやして腸内環境を整えてくれるので便秘解消に効果的です。
- ビタミンB1/B2/B6は、疲労回復や皮膚や粘膜を保護する働きがあり、風邪予防や夏バテ対策に効果的です。
- 黒糖、黒砂糖、純黒糖はすべて原材料名に”サトウキビ”と表示されています。
- 喜界島の多くの工場では、サトウキビの糖度がもっとも高い11月~5月の時期限定製造が主流です。
- その年、時期の原料(サトウキビ)の状態によって色・食味・成分等の品質が影響されやすい難しさがあります。
ミネラルの効能
◎カルシウム
風邪などの予防、鉄の代謝を補助する。貧血防止効果。
◎カリウム
血圧高めのの人にオススメ。むくみ防止にも。
◎マグネシウム
高血圧ケアや、心筋梗塞や狭心症などの予防
◎鉄
貧血防止、美肌効果
◎ナトリウム
熱中症対策、これが不足すると、熱中症や筋肉けいれんを引き起こす。
ビタミンの効能
◎B1
糖質の代謝がスムーズに行われるために不可欠なビタミンで、疲労回復、美肌効果 。
◎B2
脂質の代謝を良くし、肝臓の働きを強める。
※アルコールをとると脂質の代謝が悪くなるため、一緒に摂取すると肝臓の負担軽減 !!
◎B6
皮膚や粘膜の再生、健康を保つ働き、ホルモンバランスの調節を行う。